人形の特徴。
人形の造り方。
人形の写真。
舞台の設置等。
本の紹介。
導入ゲーム。
ブログ。
リンク。

Top Page > 人形製作 > 三点人形の製作方法1 > 三点人形の製作方法2 > 三点人形の製作方法3


8.首、足のパーツを作ります1。

適当な太さの棒を用意し、首、足を削り出します。太すぎると思う場合、一周りを削り、ヤスリをかけておきます。また、両側は鉛筆の様に尖らせておきます。


9.首、足のパーツを作ります2。

頭、体と同じ様に、首、足のパーツにも色を塗ります。また、同じ様に、ボンド、ニスを使ってコーティングしておきましょう。


10.頭、体、足を固定します。

頭、体、足のバランスを見ながら、つないでいきます。コーティング部分にカッター等で×の字に切れ目を入れると挿しやすいです。溢れない程度にボンドを使い、しっかり固定しましょう。


11.腕を作ります1。

今回は腕も木で作っていきます。首や足と同じ様に削り出し、先は丸く加工しておきます。また、同じ様に着色し、コーティングもしておきましょう。


12.腕を作ります2。

今回は木で腕を作りますので、この様な金具を使用しました。12mmサイズのかなり小さなフックです。腕を布等で作る場合、糸で代用できると思います。


13.腕を作ります3。

着色し、コーティングした腕をつないでいきます。フックをペンチ等で曲げ、肘に当たる部分を先につないでおきます。両サイドは肩、手にそれぞれつながりますので、後でつなぎます。そのままにしておきましょう。


14.胴串を付けます。

首と同体を固定したのと同じ要領です。コーティング部分に切り込みを入れ、ボンドで固定します。胴串が人形の中心になるようにします。傾いていないか確認しましょう。

Copyright Puppeteers Saito All rights reserved -「Puppeteers」 since 2000-